漢字検定の試験に手っ取り早く合格する方法・・・・
ですが、言うまでもなく、これは一夜漬けタイプなので、すぐ忘れる可能性が
大いにあります!!!注意( ゚Д゚)
6月に差し迫った漢字検定・・・・
10級や9級など下級生レベルは、コツコツと覚える時間がたっぷりありますが
小学高学年・中学・高校となってくるとコツコツ覚える時間も少なくなります。
そこで、効率よく学習できないものか??と思った時、過去問や漢字の練習よりも
出る順・頻出順形式の問題集を使用すると良い!と発見。
出る順 Aランク、Bランク、CランクとありAランクを取りあえず完璧に!
それからBランク。時間があればCランクをする。
ですが、Cランクをするより違う出る順問題集をしたり。
色々見た結果、成美堂出版さんのものが使用しやすく揃えています。
10級・9級は、正直 先取りでしたら、漢字を覚える→過去問をする。
で良いと思います。
なので、10級・9級の学習は、幼稚園~小2までの子を対象としておススメするのは
最後に、過去問・・・実際のプリント形式で・・・・とやらしました。
まずはAランクの【読み】から。読めないと書けません。
なので「読み」をして読めない漢字は練習して下さい。
級が上がれば【同音異義語】・【四字熟語】などが少なめなので少ない分野から。
そして【書き】へ・・・と移ると良いと思います。
一度お試しください。
※※ 合格しても、すぐに忘れています。日々の努力はしてくださいね。
他の頻出順問題集は、下記の物もあるので、苦手な分野だけの使用として
購入してみても良いと思います。
4級までは上記成美出版さんの頻出順だけで1発合格でした。
3級練習時は下記の物もやらせています。が中学校へ入り忙しくなりサボり気味です。
コメント